みなさま、日本のエーゲ海と呼ばれる場所があることはご存知ですか?
今回は今まで行ったキャンプ場の中でも別次元の雰囲気を持つ場所をご紹介したいと思います。
え?本当にここって日本なの?そう思わずにはいられません。
それでは、パスポートの要らない素敵な異世界へ、ようこそ。
日本のエーゲ海!白崎海洋公園オートキャンプ場
こちらのキャンプ場は和歌山県にあります。
住所:和歌山県日高郡日高郡由良町大引
道の駅に併設されているキャンプ場です。観光客の方で賑わっている場所なのですが、それもそのはず。
この絶景を見に訪れているのですから!
このそびえ立つ壁のような岩。石灰岩で出来ているのですが、なんと2億5千年以上も前からの歴史を持つとのこと。悠久の時を経て、令和の今の私達にその姿を惜しみなく見せつけてくれます。

白崎海洋公園オートキャンプ場のサイトは圧倒感が凄い
このロマン心をくすぐられるロケーション。贅沢にもこの地にテントを張ることができるのです。今回はこちらのフリーサイトに設営しました。
フリーサイトの場合は車は横付け不可ですが、目の前の駐車場に停められるので特に荷物の持ち運びに問題はありません!

もちろん、フリーサイトだけでなく区画サイトもあり、そちらには車を横付けできますし、電源もあります。

こちらはオート西サイト。広々していてロケーションも最高な場所です。寒い時期にホットカーペットを持ってきてお座敷スタイルで楽しむのもイイですね!
テントサイトの他にもログハウスに泊まることができます。
また、白崎海洋公園キャンプ場は昼の絶景はもちろん、実は夜の雰囲気も素敵なのです。
異国の地でキャンプしているような空気に包まれます。
星空鑑賞の地としても人気の場所ですが、あいにく我が家が訪れた日は満月だったため、星はあまり見えませんでした。
しかし!満月に照らされた石灰岩も迫力があって良かったですよ!
思わず何枚も写真を撮ってしまいました。写真フォルダが石灰岩でいっぱいです。
白崎海洋公園オートキャンプ場のトイレは虫が侵入しやすい
さてさて、恒例のおトイレCHECKです。白崎海洋公園オートキャンプ場のトイレは2箇所あります。また、営業時間内でしたら道の駅のトイレも利用できます。
今回の写真は、フリーサイト前・オートサイト西側のトイレです。

そして、女子トイレはこんな感じ。

トイレはとても綺麗に清掃されています。そして洋式なので和式な苦手な人でも安心です!
ただ、トイレの入り口が開放的なので虫は入ってきます。特に夜はトイレの光に誘われて虫が多かったです。
炊事場も綺麗に清掃されており、お湯も出るみたいなので洗い物もしっかりできます!
白崎海洋公園は風が強い場所でも有名!しっかり注意を
こちらのキャンプ場、日本のエーゲ海としても有名な場所であると共に、風が強いことでも有名です。風速は10mを超えることもしばしば…!

あまりに風が強いとキャンプ場が閉鎖されることもあります!
天気予報は事前に良くCHECKして無理のない判断を。また、予報以上に強い風が吹き、テントが破損するケースも多々あるようです!
長めの鍛造ペグを用意することを強くオススメいたします!
スタッフさんいわく、長めの鍛造ペグがオススメだということなので、訪れる予定の方はぜひとも鍛造ペグを準備されると良いかと思います!
ちなみに我が家はこちらを予約した際、風を警戒してキャンプしに行きましたが、運良く無風でした。なので強い風を体験したことはありません。
ですが、備えあれば憂いなし!
- 風に強いテント
- 長めの鍛造ペグ
- 天気予報で風速をCHECK
この3点はしっかり準備していこうと思います。
白崎海洋公園にお風呂はありません。最寄りの温泉へ
こちらのキャンプ場、以前はお風呂の施設があったそうですが、2018年の台風の被害を受け、その際にお風呂のある施設も使えなくなってしまったようです。
コインシャワーも無いので、お風呂に入りたいときは最寄りの温泉へ。
我が家はこちらの温泉施設を利用しましたよ。
温泉館「海の里」みちしおの湯
住所:日高町方杭100番地
最寄りとはいうものの、車で約25分ほどかかります。そして道も少々クネクネします。ご注意。
お写真が無いのが残念ですが、良いお湯でしたよ!
ジャグジーや打たせ湯、それから露天風呂もあり、広大な海を一望できました!子どもたちも大喜びでしたよ。
レストランも併設されているので食事も楽しめます。
まとめ|白崎海洋公園キャンプ場は唯一無二の場所
高規格でも無いし、遊具があるわけでもない。それなのにここのキャンプ場は大人も子どもも大好きな場所となりました!それはこのキャンプ場の唯一無二感がそうさせているのかもしれません。
自然っていいな、と改めて思わせてくれる場所、それがここ白崎海洋公園オートキャンプ場。
みなさんも是非CHECKしてみてくださいね!
そして天気予報アプリで風の強さも随時チェックしてください!
当サイトの筆者インスタグラム(@shirachan_camp)も遊びに来てくださいね!
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。